セッション名をクリックして詳細をご覧ください。
※ 発表者はブラウザの検索機能([Ctrl] + [F])で氏名(苗字と名前の間にはスペースを入れる)を検索すると便利です。
| 一般演題(教員セッション) | |||
| 21日(木) | [教育学1] | 9:00~9:50 | 第1会場 (コンベンションホール)  | 
| [教育学2] | 10:00~10:50 | ||
| [教育学3] | 11:00~11:50 | ||
| [教育学4] | 9:00~9:50 | 第2会場(特別会議室) | |
| [遺伝子検査学・ 臨床血液学]  | 10:00~10:40 | ||
| [臨床生理学ほか] | 10:50~11:30 | ||
| 22日(金) | [教育学5] | 9:00~9:40 | 第1会場 (コンベンションホール)  | 
| [教育学6] | 9:40~10:20 | ||
| [教育学7] | 9:00~9:50 | 第2会場(特別会議室) | |
| [基礎医学] | 9:00~9:40 | 第3会場(A・B会議室) | |
| [臨床微生物学・ 病理組織細胞学]  | 9:40~10:10 | ||
| 一般演題(学生セッション) | |||
| 21日(木) | [学生1] | 13:00~14:04 | 第1会場 (コンベンションホール)  | 
| [学生2] | 14:30~15:50 | ||
| [学生3] | 13:00~14:04 | 第2会場(特別会議室) | |
| [学生4] | 14:30~15:50 | ||
| [学生5] | 13:00~14:12 | 第3会場(A・B会議室) | |
| [学生6] | 14:30~15:50 | ||
一般演題(教員セッション)
教育学121日(木) 9:00~9:50第1会場(コンベンションホール)
座長:岩渕 三哉(新潟大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 001 | 	水上 紀美江 	 湘央医学技術専門学校 臨床検査技術学科  | 1年次にみられる学習意欲の低下原因とその対策について | 
| 002 | 	竹田 真由	 天理医療大学 医療学部  | 臨床検査技師への理解を深める第一歩 ~臨床検査学基礎実習の実際~ | 
| 003 | 	矢野 弘子	 高知学園短期大学 医療衛生学科 医療検査専攻  | 臨床検査学総論における発表形式と用語調べを導入した授業の試み | 
| 004 | 	室橋 郁生	 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 共通教育科  | チーム基盤型学習法 (team-based learning, TBL) へのピア評価導入の試み | 
| 005 | 	野田 明子	 中部大学 臨床検査技術教育・実習センター  | 大学生における過眠・不眠・うつ症状の実態調査と睡眠衛生指導 | 
教育学221日(木) 10:00~10:50第1会場(コンベンションホール)
座長:岡野 こずえ(山口大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 006 | 	嶋田 かをる	 熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科  | 
  障がいのある学生への修学支援 -「障害学生支援室」における臨地実習支援の取り組み- | 
| 007 | 	金森 きよ子	 文京学院大学 保健医療技術学部 臨床検査学科  | 臨床検査技師養成校での臨地実習の教育効果の調査研究(1)-臨地実習前後のアンケート結果からみた学生の意識調査- | 
| 008 | 	久保田 亮	 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科  | 臨床検査技師養成校での臨地実習の教育効果の調査研究(2)-臨地実習前後における学生の就職意識の変化- | 
| 009 | 	澁谷 雪子	 神戸常盤大学 保健科学部 医療検査学科  | 本学におけるキャリア教育の取り組み -クリニック協働企画- | 
| 010 | 	鈴木 英明	 北里大学保健衛生専門学院 臨床検査技師養成科  | 新潟県内臨床検査技師養成校の学生における就職に関する意識 | 
教育学321日(木) 11:00~11:50第1会場(コンベンションホール)
座長:松尾 収二(天理医療大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 011 | 	土井 和子	 川崎医療短期大学  | 私立短大での国家試験対策 -100%合格への試み- | 
| 012 | 	所司 睦文	 川崎医療短期大学  | 臨床検査技師国家試験における想定外アクシデントとその対策 | 
| 013 | 	丹羽 俊文	 東北大学大学院 医学系研究科保健学専攻  | 臨床検査技師養成課程における「情報科学」 ~国家試験対応(理論)とリテラシー(実践)に対する学生諸君の指向とその背景~ | 
| 014 | 	香取 尚美	 昭和医療技術専門学校  | 本校のスローガン「全員卒業・全員合格」2年連続達成の軌跡 ~本校卒業試験と国家試験の相関と分析~ | 
| 015 | 	山藤 賢	 昭和医療技術専門学校  | 本校における第2学年次の新しい試み「医療人特論」について | 
教育学421日(木) 9:00~9:50第2会場(特別会議室)
座長:石橋 佳朋(東武医学技術専門学校)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 016 | 	木村 明佐子	 文京学院大学  | 細胞学習アプリ「CellAtlas」を活用した細胞形態学の学習効果 | 
| 017 | 	松村 聡	 千葉科学大学 危機管理学部 医療危機管理学科  | 形態検査学習熟のための一手法 -画像処理ソフトを用いた血液像解析- | 
| 018 | 	佐川 輝高	 愛媛県立医療技術大学 保健科学部  | 採血用静脈の色彩的検討 | 
| 019 | 	細井 典夫	 栃木県立衛生福祉大学校 臨床検査学部 臨床検査学科  | 推薦入学制度を導入した5年間の総括 | 
| 020 | 	森田 耕司	 杏林大学 保健学部  | 本学大学院国際協力研究科における国際医療協力の実践的な学びと研究 | 
遺伝子検査学・臨床血液学21日(木) 10:00~10:40第2会場(特別会議室)
座長:横田 浩充(東邦大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 021 | 	荒川 裕也	 関西医療大学 保健医療学部 臨床検査学科  | DNMT1, DNMT3, MTHFR, MTRR遺伝子の多型が全ゲノムのメチル化と自己免疫性甲状腺疾患の予後に及ぼす影響の解析 | 
| 022 | 	関澤 浩一	 杏林大学 保健学部  | 染色体検査教育のためのヒト核型分析学習ソフトウェア有効活用に向けて ~ダウンロード用ページへのアクセス解析から~ | 
| 023 | 	谷口 菊代	 山陽女子短期大学 臨床検査学科  | 顆粒球抽出抗原を用いた抗顆粒球(HNA)抗体検査法の開発 | 
| 024 | 	池田 み奈美	 信州大学大学院 医学系研究科 保健学専攻  | リコンビナント異常フィブリノゲンγT305AとγF322Sの機能比較とフィブリン重合における重要性の検討 | 
*演題番号024は学生演題4-2セッションに変更になりました。
臨床生理学ほか21日(木) 10:50~11:30第2会場(特別会議室)
座長:小原 紀美子(帝京短期大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 025 | 	秋山 佳織	 香川県立保健医療大学 保健医療学部 臨床検査学科  | フローボリューム曲線の新しいパラメータ、「平均流速」のCOPD患者におけるカットオフ値の検討 | 
| 026 | 	加藤 和子	 中部大学大学院 生命健康科学研究科 生命医科専攻  | 近赤外線スペクトロスコピーによる脳機能評価 | 
| 027 | 	市野 直浩	 藤田保健衛生大学 医療科学部 臨床検査学科  | 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を予測するための新たな指標:NAFLD Indexの考案 | 
| 028 | 	久保田 亮	 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科  | 「1日6g未満の減塩達成」に向けた地域健康促進手法の確立とその効果の検証 | 
教育学522日(金) 9:00~9:40第1会場(コンベンションホール)
座長:木村美智代(埼玉医科大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 029 | 	小野川 傑	 杏林大学 保健学部 臨床検査教育学  | 臨床検査学教育において「学生の考える力」をどうやって引き出すか? -免疫検査学実習の場合- | 
| 030 | 	奥村 伸生	 信州大学学術研究院保健学系検査技術科学専攻  | 免疫血清検査の自動化の時代に学内で何の実習を行うことが望ましいか -信州大学の現状報告- | 
| 031 | 	近末 久美子	 川崎医療短期大学 臨床検査科  | 臨床微生物学実習におけるルーブリックを用いた自己評価の試み 第2報 | 
| 032 | 	森田 耕司	 杏林大学 保健学部  | 	微生物学関連の講義に興味を芽生えさせるために  -温故知今、温故知新-  | 
教育学622日(金) 9:40~10:20第1会場(コンベンションホール)
座長:井口 修司(北海道医学技術専門学校)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 033 | 	野坂 大喜	 弘前大学  | 臨床検査技師学生教育におけるジグソー学習法とテスト=テイキング=チーム法を用いた協同学習の導入と効果 | 
| 034 | 	長 雄一郎	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 形態・生体情報解析学分野  | e-learning教材を活用した臨床検査技師卒前教育における組織学の自己学習による教育効果(第三報) | 
| 035 | 	北脇 知己	 岡山大学大学院 保健学研究科  | 模擬試験成績を利用した学生学力向上度の定量的判断と指導方法の検討 | 
| 036 | 	刑部 恵介	 藤田保健衛生大学 医療科学部 臨床検査学科  | 臨床検査技師教育における客観的臨床能力試験(OSCE)導入へのトライアル -アンケート調査に基づく検証- | 
教育学722日(金) 9:00~9:50第2会場(特別会議室)
座長:市野 直浩(藤田保健衛生大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 037 | 	内田 康子	 埼玉医科大学 保健医療学部 健康医療科学科  | 定期試験出題形式を利用した学習方法誘導の試み(第二報) -臨床生理学教育の立場から- | 
| 038 | 	所司 睦文	 川崎医療短期大学  | 「脳波が読める!」と学生が実感できる教育実践  -2007年からの取り組み 第2報-  | 
| 039 | 	武尾 照子	 弘前大学大学院 保健学研究科 医療生命科学領域生体機能科学分野  | 生理検査における模擬患者を用いた接遇ロールプレイ演習 | 
| 040 | 	神永 教子	 NPO法人響き合いネットワーク東京SPSPの会  | 臨床検査技師科で模擬患者との医療面接効果パート2 | 
| 041 | 	西田 敏信	 徳島大学大学院 HBS研究部 医用検査学  | 臨床化学補助教材の企画、開発 -臨床検査値から異常臓器を推定し、疾患名に至る過程の学習- | 
基礎医学22日(金) 9:00~9:40第3会場(A・B会議室)
座長:伊藤 昭三(新渡戸文化短期大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 042 | 	須藤 絵里子グレース	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 生体検査科学専攻 分子生命情報解析学  | フローサイトメーターを用いた、純化間葉系幹細胞移植の有用性の解析 | 
| 043 | 	真壁 彩音	 東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科 検査技術学専攻  | 造血幹細胞の幹細胞性維持におけるIGF2BP2の役割の検討 | 
| 044 | 	切通 理奈	 久留米大学医学部附属臨床検査専門学校  | 魚類の胃内グレリンの脂肪酸修飾解析について | 
| 045 | 	天川 雅夫	 純真学園大学 保健医療学部 検査科学科  | ミルクフルーツ種子における生理活性効果 | 
*演題番号043は学生演題5-2セッションに変更になりました。
*演題番号044は学生演題1-2セッションに変更になりました。
臨床微生物学・病理組織細胞学22日(金) 9:40~10:10第3会場(A・B会議室)
座長:羽山 正義(信州大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 046 | 	末澤 千草	 香川県立保健医療大学  | 腸炎ビブリオの病原機構の解析‐Ⅱ 腸管上皮細胞層透過活性とTTSS遺伝子群との関連性 | 
| 047 | 	佐藤 亮太	 杏林大学 保健学部  | 試作プロテイン銀のBodian染色への検討 | 
| 048 | 	関 貴行	 文京学院大学 保健医療技術学部 臨床検査学科 病理  | 
  胃腺癌におけるβ-catenin異常発現と病理学的因子および胃型腸型表現型との相関 -特に細胞膜発現の異常について- | 
*演題番号047は学生演題3-2セッションに変更になりました。
*演題024,043,044, 047に関しましては、抄録申し込み時の入力手違いにて、本来学生演題だったものが教員演題として登録されていました。つきましては、この4演題に関して、それぞれ学生セッションの4-2、5-2、1-2、3-2の最後に発表を追加させていただきますので、ご了承ください。
一般演題(学生セッション)
学生121日(木) 13:00~14:04第1会場(コンベンションホール)
学生1-121日(木) 13:00~13:32
座長:柴田 明佳(新渡戸文化短期大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 101 | 	大江 永真	 神戸常盤大学 保健科学部 医療検査学科  | ネパールの生活用水汚染状況調査 | 
| 102 | 	吉田 茉由	 東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科 検査技術学専攻  | ヒト滑膜間葉系幹細胞の純化及び性質比較 | 
| 103 | 	斎藤 雄大	 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科  | 血管内皮機能調節因子の遺伝子多型と血中酸化レベルとの関連性の解析 | 
| 104 | 	立野 亜美	 山口大学 医学部 保健学科  | 非医療系学部の学生の性感染症(STD)に対する知識の実態 | 
学生1-221日(木) 13:32~14:04
座長:藤谷 登(千葉科学大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 105 | 	林 満里奈	 神戸常盤大学 保健科学部 医療検査学科  | 
公益社団法人ガールスカウト日本連盟と私の将来 | 
| 106 | 	迫田 むつみ	 京都保健衛生専門学校 第一臨床検査学科  | 超音波による前腕部断面図の作成 ~神経走行を中心に~ | 
| 107 | 	山根 拓	 昭和医療技術専門学校  | 医学部共用試験OSCEに患者役等として参加することで得るもの | 
| 108 | 	久保田 ともよ	 昭和医療技術専門学校  | 遺伝子分析科学認定士試験への挑戦 ~8年連続挑戦の歴史とその意義~ | 
学生221日(木) 14:30~15:50第1会場(コンベンションホール)
学生2-121日(木) 14:30~15:10
座長:中野 忠男(純真学園大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 109 | 	田中 雄也	 新潟大学大学院 保健学研究科 検査技術科学分野  | 胃癌におけるmTOR発現の特徴 | 
| 110 | 	真子 紗耶加	 文京学院大学大学院 保健医療科学研究科 病理  | 胃腺癌におけるWnt/β-cateninシグナル経路活性化の意義 -胃型腸型表現型マーカー発現との関連- | 
| 111 | 	松本 凌弥	 文京学院大学大学院 保健医療科学研究科  | Candida albicansのamphotericin Bを用いた菌糸形移行能抑制の検討 | 
| 112 | 	桑田 祐輔	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科  | Clostridium difficile 臨床分離株の分子疫学解析 | 
| 113 | 	石毛 里奈	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科  | 膠原病患者における肺動脈平滑筋細胞の増殖を促進する自己抗体の検出 | 
学生2-221日(木) 15:10~15:50
座長:高岡 榮二(高知学園短期大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 114 | 	髙岸 波穂	 藤田保健衛生大学大学院 保健学研究科  | VWF-GPIb依存性血小板凝集を制御する組換えボトロセチン-2変異体の発現 | 
| 115 | 	土居 愛祐美	 香川県立保健医療大学大学院  | Caキレート作用が及ぼす血小板膜糖蛋白GPⅡb/Ⅲaへの影響 | 
| 116 | 	永井 清絵	 群馬大学大学院 保健学研究科  | 悪性リンパ腫におけるR-CHOP療法によるT細胞サブセットの変動 | 
| 117 | 	白濱 早紀	 九州大学大学院 医学系学府保健学専攻  | 骨髄間質細胞由来MSCが分泌するexosome microRNAの解析 | 
| 118 | 	山中 行義	 群馬大学大学院 保健学研究科 生体情報検査科学  | 細胞培養技術学演習におけるティーチングアシスタントの有益性 | 
学生321日(木) 13:00~14:04第2会場(特別会議室)
学生3-121日(木) 13:00~13:32
座長:丹羽 和紀(東邦大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 119 | 	宮本 拓弥	 香川県立保健医療大学 保健医療学部 臨床検査学科  | クロージングボリューム曲線の新しい解析法、「加速度波形」の描出とその検討 | 
| 120 | 	盆子原 早紀	 常翔学園 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床検査学専攻  | 糖尿病性腎症患者と慢性糸球体腎炎患者に対する血液透析濾過における回路内白血球のTNFαおよびIL-10のmRNA相対量の評価と有用性 | 
| 121 | 	丹野 福士	 常翔学園 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科  | 血液透析濾過における回路内白血球のサイトカインmRNA発現パターンの生体侵襲性評価における有用性の検討 | 
| 122 | 	多田 智紀	 徳島大学 保健科学教育部  | 巨核球系培養細胞を用いた薬剤評価法の確立 | 
*演題番号122は学生演題6-2セッションに変更になりました。
学生3-221日(木) 13:32~14:04
座長:松村 充(帝京大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 123 | 	國方 千菜美	 香川県立保健医療大学  | 人畜魚共通病原細菌Edwardsiella tarda のヒトに対する病原機構の解析 | 
| 124 | 	鈴木 綾乃	 香川県立保健医療大学  | 胆道系疾患患者の胆汁中におけるEdwardsiella tarda の保菌状況調査 | 
| 125 | 	藤井 愛音	 香川県立保健医療大学  | 
腸炎ビブリオの病原機構の解析‐I 腸管上皮細胞層透過活性と溶血毒遺伝子型との関連性 | 
| 126 | 	森西 起也	 香川県立保健医療大学  | 胃癌における接着関連分子claudin-1およびclaudin-4の発現 | 
学生421日(木) 14:30~15:50第2会場(特別会議室)
学生4-121日(木) 14:30~15:10
座長:井上 聡子(東洋公衆衛生学院)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 127 | 	三浦 佑介	 北海道大学大学院 保健科学院  | 重水素標識コレステリルエステルの合成 | 
| 128 | 	寺嶋 駿	 北海道大学大学院 保健科学院  | LDLの酸化に伴って生じる小型の酸化分解物質に関する研究 | 
| 129 | 	亀田 貴寛	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 先端分析検査学  | MyeloperoxidaseによるHDLのapoAI-AII heterodimer形成とHDLの機能に及ぼす影響 | 
| 130 | 	佐藤 恵美	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科  | 急性炎症時におけるHDLの抗酸化能評価 | 
| 131 | 	吉本 明	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 先端分析検査学分野  | 超遠心を用いたHDL分離の問題点 | 
学生4-221日(木) 15:10~15:50
座長:福島 亜紀子(女子栄養大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 132 | 	新田 恭浩	 群馬大学大学院 保健学研究科  | 多発性骨髄腫(MM)患者におけるIL-10, IL-17, IL-18サイトカイン遺伝子多型解析 | 
| 133 | 	増田 裕太	 群馬大学大学院 保健学研究科 生体情報検査科学分野  | 多発性骨髄腫におけるFGFRおよびヒストンメチル化酵素(HMT)発現 | 
| 134 | 	須田 いつみ	 群馬大学大学院 保健学研究科  | 急性骨髄性白血病におけるp15,WWOX, PARK2のメチル化 | 
| 135 | 	山中 万次郎	 熊本大学大学院 保健学教育部  | 日本人ポンペ病に対する新生児マススクリーニング法の確立と遺伝子解析 | 
| 136 | 	山崎 未来	 藤田保健衛生大学大学院 保健学研究科  | 住民健診受診者における血清miR-197, miR-320, miR-150, miR-146と非アルコール性脂肪性肝疾患との関連性 | 
学生521日(木) 13:00~14:12第3会場(A・B会議室)
学生5-121日(木) 13:00~13:32
座長:金森 きよ子(文京学院大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 137 | 	大森 雅	 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 検査技術科学専攻  | 蛋白質に特異性の高いニッケル−ビウレット反応に関する検討 | 
| 138 | 	加藤 文音	 埼玉県立大学 保健医療福祉学部  | 肝・骨ALP活性測定法の確立 -肝・骨ALP活性測定に好ましいリン酸受容体の選定- | 
| 139 | 	秦 真公人	 香川県立保健医療大学 保健医療学部 臨床検査学科  | アガロース電気泳動法によるリポ蛋白コレステロールエステル比の検討 | 
| 140 | 	鍋坂 彩華	 香川県立保健医療大学 保健医療学部 臨床検査学科  | 糖尿病および末期腎不全患者における酸化ストレスと抗酸化能の検討 | 
学生5-221日(木) 13:32~14:12
座長:蒲 貞行(群馬大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 141 | 	綾部 雄基	 岡山理科大学 理学部 臨床生命科学科  | TNF-αによるREIC/Dkk-3の表皮細胞における発現制御と増殖・分化の関係 | 
| 142 | 	川畑 佳子	 東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科 検査技術学専攻  | フローサイトメーターを用いたラット間葉系幹細胞の分離と同定 | 
| 143 | 	林 千香子	 東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科 検査技術学専攻  | 新規オリゴデンドロサイト前駆細胞培養法を用いたアストロサイトの分化機構解析 | 
| 144 | 	長尾 侑紀	 東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科 検査技術学専攻  | 造血幹細胞特異的に発現する転写因子の機能解析 | 
| 145 | 	木倉 直美	 東京医科歯科大学 医学部 保健衛生学科 検査技術学専攻  | 筋サテライト細胞の分化における基底膜蛋白質ラミニンの機能解析 | 
学生621日(木) 14:30~15:50第3会場(A・B会議室)
学生6-121日(木) 14:30~15:10
座長:鴨志田 伸吾(神戸大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 146 | 	緒方 勇亮	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 生体検査科学専攻 分子生命情報解析学  | マウス間葉系幹細胞と血管内皮細胞の相互作用の解明 | 
| 147 | 	石井 佳菜	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 生体検査科学専攻 分子生命情報解析学  | 筋サテライト細胞の未分化維持機構における新規分子 Teneurin-4 の機能解析 | 
| 148 | 	小柳 明日香	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 生体検査科学専攻 分子生命情報解析学  | Sox10-Venusマウスを用いた神経堤由来細胞の性状解析 | 
| 149 | 	関本 佳織	 東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 生体検査科学専攻 分子生命情報解析学  | Sox10-Venusマウスを用いたオリゴデンドロサイト前駆細胞の純化培養法の確立と分化解析 | 
| 150 | 	松浦 菜摘	 名古屋大学大学院 医学系研究科 病態解析学講座  | メタボリックシンドロームラットにおける拘束ストレスの心筋傷害、体脂肪および糖代謝異常に及ぼす影響:交感神経βアドレナリン受容体の役割 | 
学生6-221日(木) 15:10~15:50
座長:熊取 厚志(鈴鹿医療科学大学)
演題  | 演者  | 演題名  | 
| 151 | 	西岡 和輝	 熊本大学大学院 保健学教育部 検査技術科学分野  | ポンペ病に対する化学酵素補充療法と化学シャペロンによる併用療法の分子メカニズム | 
| 152 | 	小寺 佑果	 名古屋大学大学院 医学系研究科 医療技術学専攻 病態解析学講座  | TLR7を介した肺胞マクロファージの活性化に対するケルセチンの効果 | 
| 153 | 大村 綾 名古屋大学大学院 医学系研究科 医療技術学専攻 病態解析学講座  | 肥満細胞活性化に対するクリシンとケルセチンの抑制効果とその機序の相違 | 
| 154 | 	上甲 紗愛	 北海道大学大学院 保健科学研究院  | マガキ由来の抗酸化物質に関する研究 | 
| 155 | 	杉浦 友香	 名古屋大学大学院 医学系研究科 医療技術学専攻  | ピレスロイド殺虫剤代謝物のバイオモニタリング | 
